絵本選びの参考書6

今日もクレヨンハウス絵本Townから、続きをメモしておきます

たべもの絵本
インタビュー 中川李枝子さん(なかがわりえこ
北海道生まれ 保育士として子供と向き合う。児童文学グループ「いたどり」結成
デビュー作「いやいやえん」 「ぐりとぐら」「ももいろのきりん」「そらいろのたね」など多くの作品を発表 エッセイ「本、こども、絵本」大和書房「絵本と私」福音館書店 など。
となりのトトロの「さんぽ」の作詞でも知られる

保育者の楽しみはこどもたちがよろこんでいるのをながめること。だから毎日どうやって子供と一緒に楽しもうかというこどで頭がいっぱいです。そうするとお話にも自然に食べることが出てきちゃうんですよ。

ちびくろさんぼのおはなしから、園長先生がホットケーキを子どもたちに焼いてくださったことがあり、それが子どもたちの心を満たした。 嬉しさの共有 それが発展してできたのがぐりとぐら

食べ物のない時代によんだお話のなかにでてくるたべものにたいするあこがれが、想像力を刺激した。
りんご饅頭、腸詰、肉汁 しらないものばかりで。 ヘンゼルとグレーテルには、お菓子の家、かえるの王様には金のお皿での食事・・・いまのような飽食の時代ならお話のアイデアはでてこなかったかもしれません。

ある園児 お母さんが熱を出していたら、おかあさんねててもだいじょうぶよわたしこれたべてるから,と、ぐりとぐらのカステラのページをひらいていた

子育てのコツは睡眠排泄食事。この3つがきちんとできていることで子育てはとても楽です。三つの時間を守ること。すると、子どもの健康状態も安定しますから自分の仕事もうまくいきますよ。

子育てにおいて食べさせることほど手ごたえのあることってないですよ。だからお母さんたちは是非楽しんで欲しいなと思います クーヨン2002年10月号より

ぐりとぐら
ぐりとぐらとすみれちゃん
おばさんのごちそう 五味太郎
はらぺこあおむし カール

なにをたべてきたの 岸田衿子文ながのひろかず絵 佼成出版社
あっちゃんあがつく みねよう原案 さいとうしのぶ作 リーブル
おやつのうた たかぎあさこ作 かみじょうたきこ絵
ピッツアぼうや スタイグ作 木坂涼訳セーラー出版

しろくまちゃんのほっとけーき わかやまけん作絵 こぐま社
もものきなしのきプラムのき Aアールバーグ作 Jアールバーグ絵
まよなかのだいどころ センダック作 冨山房
いっぱいやさいさん まどみちお 斉藤恭之絵 至光社

ラージャのカレー 偕成社
おりょうりとうさん フレーベル館
めぐろのさんま クレヨンハウス
からすのぱんやさん かこさとし 偕成社

おしゃべりなたまごやき てらむらてるお作 ちょうしんた絵 福音館書店
ぞうのたまごのたまごやき てらむらてるお作 ちょうしんた絵 福音館書店
あっぷるぱいをつくりましょりょこうもいっしょにしちゃいましょ ブライスマン作 角野栄子訳 BL出版
おおきなかぶ トルストイ作 内田莉沙子 訳
おだんごぱん ロシア民話 せたていじ訳 脇田和絵 福音館書店 21277

絵本選びの参考書5

今日もクレヨンハウス絵本Townから 続きをメモしておきます。

どうぶつえほん
インタビュー あべ弘士さん (1972から25年間旭川市旭山動物園に勤務した後、絵に専念。あらしのよるにシリーズで人気を博す)
私の場合には、やはり、動物がしっかり描かれている絵本が気になります。レベルの低い擬人化は、動物が動物でなくなってしまうが、(ビアトリクスポターの)ピーターラビットでは、きちんとした博物画になっていて、登場する動物たちは服を着ていてもちゃんと動物なんです。
 一方でうさこちゃんブルーナ)もすごく上手なんですよ。あんなにデフォルメしながらうまく特徴を捉えていて、誰が見てもウサギだと分かる。(ほかに荒井良二さんの動物の絵。)
略 動物を良く見て書いているのは、ロジャンコフスキーのりすのパナシ。子どもの頃読んでいたのは、白土三平シートン、ファーブル、ビアンキビアンキの自然は北海道に似ていて受け入れやすかったと)
略 人間が動物の世界に付いて知っている事はほんの少しでしかない。野生のサイは動物園のサイとは違う、など。

動物が暮らす環境の破壊に付いては深刻に考えている。

月刊クーヨン2002年11月号より

あべ弘士の動物絵本
バナナをかぶって なかがわひろたか文 クレヨンハウス
どうぶつえんガイド 福音館
ゆきのうえのなぞのあしあと 福音館
あべ弘士の動物友情辞典 クレヨンハウス
森からのてがみ スラトコフ文 福音館
どうぶつ句会 学研
どうぶついっぱいかいちゃおう ソニーマガジンズ
ライオンのながいいちにち 佼成出版
ライオンのよいいちにち 佼成出版
あらしのよるに 講談社 (シリーズ)
旭山動物園日誌 出版工房ミル

動物の絵本
バナナをかぶって なかがわひろたか、 あべ弘士絵
おやすみごりらくん ペギーラスマン作 いとうひろし訳 徳間書店
すきですゴリラ アントニーブラウン作 山下明生訳 あかね書房
かばくん きしだえりこ 作、なかたにちよこ 絵 福音館
どうぶつがいっぱう
アリソンレスター作 おかひろし 訳 カワイ出版
どうぶつはやくちあいうえお きしだえりこ作 かたやまけん 絵 のら書店
ぐるんぱのようちえん にしうちみなみ文堀内誠一絵 福音館
ねこのジンジャー シャーロットヴォーラ作 小島希里訳 偕成社
どろんこハリー ジーンジオン 作マーガレットブロイグレアム絵 わたなべしげお 訳 福音館
ハリーのセーター 同上
アンジュール ガブリエルバンサン作 BL出版
のらいぬ  谷内こうた 絵 蔵富千鶴子 作 至光社
フレデリック レオレオニ作 谷川俊太郎訳 好学社
てぶくろ エウゲニーMラチョフ うちだりさこ 訳 福音館
クマ クマ、 クマが いっぱい バーグマン作 ヘレンクレイグ絵 山口文生訳 評論社
ぞうくんのさんぽ なかのひろたか 作 絵  なかのまさたか レタリング 福音館
みみずくと3ひきのこねこ アリスプロベンセン マーティンプロベンセン 作絵 きしだえりこ 訳 ほるぷ出版
ふくろうくん アーノルドローベル 三木たかし訳 文化出版局
まんげつのよるまでまちなさい マーガレットワイズブラウン ガースウィリアムズ絵 ペンギン社
ぼくお月さまとはなしたよ フランクアッシュ作 山口文生訳 評論社
ちいさなヒッポ  マーシャブラウン作 うちだりさこ訳 偕成社

夏休みを前に 

課題図書を眺めに行った。でも、たくさん読まねばならない本があって買わずに帰った。
課題図書よりも広い夏休みの自由研究と読書感想文をこなすためのアンチョコのような本の山。どうかしてるでしょ。夏休み開けつまらない展示にならないようお父さんとお母さんには宿題を頑張ってもらいたいな、なんてね。いや、ほっとくのが一番ですよ。 20983

あなたは10年前、何をしていましたか?

ハリーポッターとともに過ごした10年間が終わってしまう。

 図書館の本棚の隅で、忍耐強く待っている世界文学全集だの、過去の栄光をまだ信じている本に、そっとちいさな読者が来て、古い匂いのするほこりっぽい重い本を持ち上げ、扉を開き、そして鉛の印字で一言一句に新しい風を当て、めくっていく・・・いつの間に日がくれるまでそこに釘付けになって読みふける。本にとっても、読者にとっても、あの胸の高鳴る時間を過ごしてくれるのを久しぶりに見たすばらしい10年間だった。

 学校の勉強をほって、読みふけったイギリスやアメリカの子どもたちと、つられて大人を虜にして寝不足にし続けた、そんなハリーポッターは、すばらしい子どもたちを得て映画化された。
そして続きが出版されるのを待っていたるたくさんの子どもたちは、古典をむさぼるように読み、消化して行った。
 古典がやっぱりいいよ、でももうね時代が違うからね、などと言われる児童文学に陽の光が当たり、文庫本がどんどんすられたり、新しい訳者で生まれ変わった人生を手にしたものもある。
(チョコレート工場とかね、)

 新しい作家がたくさん一見簡単に見える子どもだましのファンタジーにチャレンジし、あるものは成功を手に入れ、あるものは打ち破れて忘れられて行った、そんな10年では無いだろうか。
松岡享子という優れた通訳者とその友人がハリーポッターを結びつけ、J.Kローリングは、彼女を翻訳者に選んだ。海外諸国で起きたブームと同じブームが日本でも彼女の翻訳と静山社の献身的なスタッフによってもたらされた。本が読みたくて眠れない、そんな気持ちにさせてくれた幸せな体験。ハリーポッターをとおして知った、イギリスの子どもたちの生活、人生の厳しさや、周囲の家族、お金というものが子どもに与える陰、そしてそれを乗り越えていきる勇気、私たちは一生忘れないだろう。

ハリー・ポッターと死の秘宝 PART2』が見たい、いろんな想いを胸に家族で見ようと、楽しみにしている。いよいよ最後の映画が、公開される。 Potterとの10年、それは私に取って同じ年の子どもを育てながら、あらためて児童文学にもっと深く関わって来た10年。子どもから大人に鳴ってしまった子を見つめる10年、そして地域の子どもたちに読書の価値を伝え続ける10年。

もし、あのとき、日本語よりも英語が得意な友人や、転勤族の外国人ママたちにペーパーバックを勧められなかったら、これほど深く長く児童書を読む時間を持つ事は生涯無かったかと思うと、ハリーポッターとの出会いをみんなに感謝せずにはいられない。

ハリーポッターのブームは、当時の子どもたちと大人たちを、久しぶりにTVから引きはがして、活字中毒、言葉は悪いけれど、本の虫にした。
 そして、丹念に作られた映画を見るために、それこそ何度も何度も青春時代以来の映画館に子どもと通う事になった。

 映画はフィルム配給の単館上映から、シネコンでいくつもの部屋が時間をずらして次々とハリーポッターを上映する騒ぎとなり、今ではフィルムではなくデータの詰まった箱で映画を上映するようになり、3D作品も公開されるようになった。ハリーポッターの映画をこの世の中に最後まで供給するにはものすごい努力と忍耐、特に出演者とそのご家族の理解と犠牲が会った事と思い、全てに感謝して映画を見に行こうと思っている。
 1年間の半年を学校生活で普段通り過ごし、残りの半年を撮影に費やしたこと、それを10年間キャストとスタッフがつづけたこと、撮影所やキャンペーン期間においては、きちんと家庭教師がつけられて勉強や生活に不備が無いよう配慮された事、児童を主人公とした映画の規範があらゆる周囲の人たちに見張られ、(言葉は悪いけど)守られた時間が終わろうとしている。

私は、活字中毒なので、何度か分からないほど繰り返しハリーポッターの本を読みましたし、それこそ続きを読むのが待ちきれなくてイライラしてしまう時期も経験し、そのため英語でも読みましたが、ハリーポッターが私たちにしてくれた事の中でも特にすばらしい事は、長編作品を読む力を子どもたちに与えてくれた事だと思う。


手触りの良い表紙、はやりのイラスト、分かりやすい単純なストーリー、2時間も持たない短いお話に慣れきった子どもたちが、ハリーの1章、2章を読み終えるのにものすごく苦労し、挫折を感じた。何人かは戻ってこない。しかし、そこにたくさんの親たちや回りの大人たちが、登場人物を解説したり、魔法の世界を理解できるようなヒントをくれたり、一緒に考えてくれる事で、3章から始まる夢の国の出来事にワクワクしたりぞっとしたりできたのです。いろんな権利上の問題で、低年齢に分かりやすいガイドブックや絵本が出ない事は本当に残念だったけれど、いろんな事を守る大切さも一緒に学べたかと思う。ここは前向きに考えよう。

そして、ハリーポッターで長編の魅力にはまった子どもたちは、図書館に熱心に通うようになり、文学に深く時間を取られるようになってしまった。すごいことだよ、学校から帰ったら、好きな本を好きなだけ何もかも忘れて読まずにはいられない身体になってしまった。


最後になったけれども、人生の中で大切な10年以上を、この本に捧げ、日本語にかなり正確に翻訳してくださった訳者の松岡享子さんと、難病で志半ばでなくなられたご主人様に感謝を捧げる。そして、ホームページを作って子どもたちの興味をつないでくださったスタッフの皆さん、ハリポタ現象を起こしてくれた読者の皆さん、新しい形の出版に挑んだ、出版社静山社を支えたくまざわ書店をはじめ大手書店さん、たくさんの本屋さんなど、皆さんには、本当に感謝している。

そして、密林の奥地がポピュラーになったのも、この本の発売日に敏感だったからですよね。余談だけれど、配達時間にも文句をつけるほどクレイジーな読者が出来上がるほど素敵な本の誕生エピを忘れないために書いておこう。

乱文失礼を。とにかく久しぶりにハリーに会えるので興奮しているのです。

ブックスタート研修会 in 東京

NPO法人ブックスタート の研修会に参加してきました

内容は、ブックスタートの内容紹介、イギリスでのウェンディさんの活動のきっかけ、日本での活動と運営について(2001年4月設立)
絵本を入れられるトートバッグに絵本(行政が選定したもの、NPOを通して購入)パンフレット、図書館の案内、赤ちゃんと参加できるフォローアップ講座などの資料をいれて、それを各赤ちゃんに手渡す。その際に必ずボランティアが読み聞かせをしてあげる、お母さんの相談に応じる、お母さんの育児をほめるなど、はげますようにする
自治体により様々な月零で実施しているが、検診時が全員に渡しやすい。北海道恵庭市は9−10ヶ月検診。予算により、絵本の冊数が違う。数年1−2年ごとに自治体は選定本を換えている


ブックスタート事例紹介
1北区
2002年から準備を始め、2003年から事業を始めた東京都北区の取り組み紹介
図書館、保健センター、ボランティアグループ(委託)の3者が協力してとりくんでいる。3会場で月2回、年間約70回実施
(3,4ヶ月児健康診断で待ち時間中に実施)


立川市
2007年8月から事業を始めた東京都立川市の事例
子育て推進課と保育園(初年度)市民ボランティア(市が募集し講習を受けた後2班に分かれ、どの班も月一回協力。
年間およそ24回実施の(3,4ヶ月児健康診断の終わった親子から実施)
およそ95%ぐらいが受け取っている(3月の地震のため、3月検診が翌年度に繰り越されたので、90%だった)
事業計画には、図書館が入っていないので、今後の課題


感じたこと
本を手渡すのはボランティアなので、育児や保育経験があり、お母さんを温かく励ますことのできる女性が中心。ブックスタートはお母さんに喜ばれるだけではなく赤ちゃん自身が喜んでいる。検診の雰囲気も柔らかくなってきた。絵本を読むスペースが、友達つくりの場ともなってきてすばらしい。フォローアップをしっかりやっていき、3歳児にも又本をプレゼントするなどして、積極的に子どもの健全育成に取り組む姿勢はすばらしいと思った

ブックスタートの選考会議を経て選ばれていた20冊の本(展示あり)
1もこもこもこ 谷川俊太郎 ぶんけい 1243円
2じゃあじゃあびりびり まついのりこ  600円
3がたんごとんがたんごとん 安西水丸  700円
4ここよここよ012  かんざわとしこ文 やぶうちまさゆき絵700円
5かおかおどんなかお 柳原良平 こぐま社800円
6おつきさまこんばんは 林明子 福音館 700
7ぽんぽんボコボコ 長谷川義史絵 金の星社850円
8ととけっこうよがあけた 小林恵美子 ましませつこ こぐま社 700円
9くだもの 平山和子 福音館 743円
10とってください 福地信夫 福立伸夫 700円
11いないいないばあ まつたにみよこ福音館700円
12おかあさん、どーこ わかやましずこ童心社 714円
13バナナです 川端誠 文化出版 600円
14あそびましょ 角野栄子作 大島妙子絵 750円
15ごぶごぶ ごぼごぼ 駒形克巳 012 700円
16ぴよーん まつおかたつひでポプラ社 780円
17ぺろ ぺろ ぺろ 長新太 BL出版
18あけてごらん(ブルーナ本) 講談社500円
19ねんねんねこねこ ながのひでこ アリス館
20おたんじょうび まついのりこ 500円




午後は講習分科会1
赤ちゃんと絵本 わらべうたを楽しむために 荒川薫
前半は赤ちゃんにむいた絵本の選び方、読み方

後半はわらべうたの紹介と練習

7月6日読書の時間

1の1
ぼくとおとうさんのテッド
1の2
まゆとおに
こっぷ
1の3
はのいたいおまわりさん (紙芝居)
2の1
うみべのハリー ジーンジオン作
きょうはなんのひ 瀬田貞二作 林明子
2の2
スーホの白い馬 大塚勇三作 赤羽末吉絵
3の1
たなばたものがたり 北田伸作
星座をさがそう 水谷章三作
たこやたこざえもん 藤井旭
3の2
ストライプ デヴィッドシャノン作絵
3の3
さるおどり 降矢なな作 アンヴィル奈宝子 絵 (こどものとも2011年)
4の1
ハルコネコ あおきひろえ
えんにち奇想天外 斉藤孝 つちだのぶこ絵
4の2
しごとをとりかえたおやじさん
山越一夫再話 山崎英介絵 ノルウェー民話
5の1
おじいちゃんがおばけになったわけ
オーカソン作エリクソン絵 あすなろ書房
5の2
ルラルさんのにわ
むしのかお
いそっぷものがたり
5の3
おこる なかがわひろたか作 はせがわよしふみ絵
ホネホネたんけんたい 大西成明作 西澤真樹子絵
6の1
日本の材木 杉 ゆのきようこ作
ひとつふたつみっつ 今江義智作
6の2
おばけの真夏日 川端誠作 (落語)
花さき山 斉藤隆介作
6の3
おてがみ アーノルドローベル作絵
いいからいいから 長谷川義史作絵
わにわにのおおけが 小風さち作 山口マオ絵

*暑い朝であったが、子どもたちは集中して聞いていた。
新しいボランティアの方が読んだり見学したり、熱心な朝。

6月29日の読書の時間

1の1
1の2
だいくとおにろく
ぐるんぱのようちえん
1の3
あめのひ シュルヴィッツ作 福音館書店
かえるがみえる まつおかきょうこ作 こぐま社
ねだんのえほん まつおかきょうこ作 くもん出版

2の1
オウエンとムゼイ NHK出版
おやとはぐれたあかちゃんかばオウエンと、見守るゾウガメのムゼイのおはなし
2の2
めっきらもっきらどおんどん
ゆうれいとすいか
2の3
アボカドベイビー
うえにはなあに したにはなあに
ころころラッコ こラッコだっこ
3の1
かようびのよる
かしこいビル

3の2
みずおとこのいるところ 岩崎書店
(すいどうからでてきたみずおとこが、町の人と暮らして、元の泉に戻るまでのお話)
いったでしょ

3の3
たなばたものがたり
たこやきたこざえもん
せいざをさがそう

4の1
島のみみずくトゥトゥウ 
台湾原書:小島的猫頭

4の2
コンビニエンスドロンパ つちだのぶこ絵富安陽子作 童心社
ぶたのたね 佐々木マキ作 絵本館

5の1
わにわにのごちそう 小風さち作 絵:山口マオ 福音館書店
かちかちやま 小澤俊夫再話 赤羽末吉 絵 福音館書店

5の2
ふくろうのそめや 奥山多恵子 
すってん天狗 木曾秀夫

5の3
くまとやまねこ 湯本香樹美作 酒井駒子絵 河出書房出版
宇宙人のしゃしん ニールレイトン作

6の1
沈黙の春 レイチェルカーソン作
行為の意味 宮澤章二

6の2
21世紀に生きる君たちへ 司馬遼太郎 世界文化社

6の3